肉離れ

- 運動中に肉離れになってしまった。
- 大事な試合だから、なんとか出たい。
- 準備体操、柔軟体操をしっかりしてるのに肉離れしやすい。
- 処置したのになかなか痛みがとれない。
- 肉離れを気にして思いっきり動けないことがストレスである。
どのような施術をしますか。
施術時間は?
予約は?
費用は?
どのような肉離れの症状の方が来院されていますか。
「肉離れ」動きたいのに、病院で「安静に」と言われてしまった。
「肉離れ」は、筋肉の柔軟性が低下し、固まってしまっているのです。
筋肉が伸びた状態から、急速に縮まる時に筋肉の断裂が起こります。伸び縮みの際に筋肉の限界を超えることで「肉離れ」と、なります。
なお、筋肉の柔軟性が低下していると肉離れがより、起こしやすくなります。繰り返し「肉離れ」が起こす方は、筋肉が硬くなり、伸び縮みがしにくい状態なのです。
「肉離れ」を早期に卒業、繰り返したくない、のであれば、筋肉の柔軟性を高め、ポイントの箇所の深部筋層にアプローチすることが大切なのです。
負傷した箇所は手当てをして、負傷箇所の上下をしっかりチェックし、姿勢バランスも確認します。
早期に卒業し、早くに日常生活に戻れるよう、施術します。繰り返し「肉離れ」にならないようサポートさせて頂きます。
肉離れは、程度により、3段階に分けられるます。
※軽度 断裂まではしていないが損傷があり、押したり動かしたりすると痛みや違和感がある
※中程度 部分断裂があり、はっきりとした痛みがあります。断裂している部分が凹んでいたり内出血があるので見た目でもわかります。
歩行時、足を引きずってしまい、痛みで日常生活に支障がでます。
※重症 複数箇所の部分断裂、または、完全に筋肉が断裂した状態。自力歩行は、困難で松葉杖歩行となります。
3段階、どの程度でも、まずは安静、アイシング、固定、を行って、痛みが引くのを待つのが一般的です。自然回復を待っていると、2週間から、1年かかる場合もあります。
肉離れの治療で注意してほしいのはアイシング、固定のし過ぎで血流が悪くなり、回復が遅れてしまうことがあります。断裂の筋肉の深部に硬さが残っていると、再発を繰り返す可能性が高くなります。
肉離れを早期に卒業、再発を防ぐためにも適切な手当てがポイントとなります。
当院では、軽度から、中程度を主に施術しています。重度の場合は、リハビリを担当いたします。患者様の想いに沿って手当てをさせて頂きます。
日常生活に早期に戻って動かせるようサポートさせて頂きます。
instagram(インスタグラム)
Error: API requests are being delayed. New posts will not be retrieved for at least 5 minutes.
There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.