花粉症とは、
花粉を吸い込んだりすることで「くしゃみ」「 鼻水」「鼻づまり」などの症状を引き起こすアレルギー性鼻炎の1つです。花粉症は様々な花粉で発症しますが、その代表的なものが、春のスギ花粉症です。スギ花粉症は日本固有のもので、現在日本人の約20%が花粉症の患者さんであると言われています。
今後、地球温暖化に伴い、スギ花粉症の飛散数が増加することが予想されています。また発症年齢の低下、スギ花粉症以外の複数の花粉で発症する花粉症の増加等の問題が出てきています。
まさしく、マスコミでも大きく取り上げられている「国民病」なのです。
※花粉症の症状
鼻から吸い込まれた花粉が鼻粘膜でアレルギー反応起こすことで、くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が現れます。このために口呼吸、聞きぐるしい鼻声になることもあります。本人だけが苦しいばかりか、周りの方々たちにも不快感を与えてしまいます。また、目や喉の痒み、結膜の充血、涙が止まらないといった症状もあります。場合によっては眠気、めまい、頭痛、倦怠感、集中力の低下、イライラ感なども現れます。
花粉飛散の時期は長いことから、日常生活に支障きたすだけでなく、精神的にも落ち込んでしまうこともあります。
なぜ起こるのか。 花粉症は卵アレルギー等と同じアレルギー性疾患です。もともと人間には外部から侵入した異物を排除しようとする働きがあり、この異物のことを「抗原」といいます。
例えばウィルスは抗原と認識されるので、体は守られ病気を防いでいます。しかし、アレルギーは無害な異物に対しても、この排除機能が働くため様々な症状が現れるのです。排除すべき抗原の種類、排除する反応は、人により異なりますが、抗原を取り込まなければならない症状が現れることはないのです。
花粉症であれば花粉を吸い込まなければ良いのです。しかし、呼吸している空気中に抗原(花粉)があるので、この抗原から逃げるにはそれなりの工夫が必要となります。
花粉症には、タイプとレベルがあります。
花粉症は、症状の種類や強さによって「病型(病気のタイプ)」と「重症度(病気の重さのレベル)」が決められます。
病型と重症度の分類は治療方針によって大きく影響するため、問診では症状の種類や強さについて詳しく尋ねられることが多いです。
私自身、15歳くらいから、耳鼻科に通院し、副鼻腔炎、蓄膿症、などと診断されました。
17.18.才くらいになると、花粉症と言われ、ポピーの花摘みの際には、くしゃみ、鼻水、大変でした。
当時、点鼻薬、点眼薬、投薬、漢方薬、鍼治療等様々試しました。鼻にドクダミの葉を詰めてみたり、ドクダミ茶を飲んだり、食べ物も和食に変えました。当時、白いもの、ヨーグルト、ホワイトソース系、洋食は良くない!と、言われたり、花粉症に効くといわれることは、ほぼ実行しました。しかしながら、症状を抑えることばかりでした。
そこで、身体の姿勢から、自己免疫を上げる施術をおこないました。これが「骨格矯正」です。実際に「血清総I g e検査」の数値も正常値にまでなりました。現在も「骨格矯正」の施術をうけています。自身の健康を守る為にです。
現在も花粉症の季節が来ると、空気から、 あー花粉流れてるー!と、鼻、顔、目、耳で感じます。しかし、鼻水、目のかゆみ、などの症状は以前の10分の1位になっています。
電話予約です。留守番電話の際は、お名前、電話番号、症状をお願いいたします。折り返しこちらから電話いたします。
初回 問診票記入から、会計まで、60分〜80分位
2回目 40分〜50分位
多少前後いたします。ご了承くださいませ。
痛くはないです。お一人お一人にお声掛けし施術いたします。痛みに敏感な場合は、もちろん調節いたします。コンタクトを取りながら施術いたします。
初回 8500円(税別)
2回目 5000円(税別)
※子供料金(18歳まで)
初回 3,000円(税別)
2回目 1,500円(税別)
患者様には、マスク着用、タオル持参をお願いしています。ご来院時、検温、健康チェック、手指消毒をお願いしています。スタッフは、毎日健康チェック、検温、マスク着用、フェイスシールド着用、手指消毒をしています。院内、受付回りの消毒、ベッド消毒、換気、密にならないように、ご案内を徹底してます。その為に事前予約をお願いしています。
5歳くらいから、大人まで
ご相談ください。
お悩み別症状一覧へ戻る
ときめき整骨院あすみが丘・ときめき整体院
ときめき整骨院あすみが丘