* 加齢により膝関節機能が低下して、軟骨の摩耗、半月の変性・断裂、骨の変性・変形が生じる疾患です。
* 関節の軟骨が傷つくことで、関節に炎症が起こり痛みが生じる病気です。やがて軟骨が傷むと動かしたときの衝撃の吸収が難しくなってしまい、非常に強い痛みが生じます。
* 日常生活に伴う膝の痛みの原因の多くは「変形性膝関節症」と言われています。50歳代以上の男女、特に女性に多く、男女比は1:3です。40歳代から徐々に増え始めます。60歳代女性の約40%、70歳代の女性の約70%がこの病気にかかっていると言われています。
* 症状が進行すると、関節の変形が明らかになって、歩行障害や関節可動域制限によりADL(activities of daily livingの呼称で、日常生活活動、日常生活動作のこと)が著しく障害されます。
* 膝関節とは、腿にある大腿骨とすねにあたる脛骨(けいこつ)の継ぎ目にある関節で、歩くときに重要な役割を果たしています。
*膝の前方には膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨(しつがいこつ)があり、それから4つ目の骨として脛骨の外側にある腓骨(ひこつ)と呼ばれる細い骨から成り立っています。これらの骨が互いに接触すると、大きな摩擦が生じ骨の摩擦につながってしまいます。膝の軟骨は、この摩擦を防ぎ、スムーズな関節の動きを実現しています。
* さらに、大腿骨と脛骨の関節面の間には半月板があって、主にクッションの役割を果たします。この半月板は、アワビの刺身のような硬さで、コラーゲン繊維からできています。膝を曲げ伸ばしすると半月板が動き、そのおかげでスムーズに膝を曲げることができます。
* この変形性膝関節症は、加齢や体重増加により、軟骨が磨耗してしまい、半月の変性・断裂、骨の変性・変形が徐々に生じて、疼痛を伴う膝関節炎を発症します。
* 加齢以外の明らかな原因があって発症するものを二次性膝関節症といいます。主な原因としては、膝関節内骨折、靭帯損傷、化膿性膝関節炎、痛風などの疾患が挙げられます。
*初期には、歩行開始時や座った状態からの立ちあがりの際に、膝の内側に痛みがみられます。
* 症状が進行すると、歩行や階段の昇降、特に降りる時の疼痛などの関節の運動に伴い常に疼痛が生じます。
* 骨の変形が進むと、立ち姿勢での膝関節の屈曲、O脚などが目立ちます。また、日常生活での歩行も苦痛を伴うようになります。
* 寒冷または湿潤な時期には症状が悪化するので 注意する。
* 炎症反応が生じて、膝に水が溜まることもあります。水が溜まってしまうと、膝のお皿が見えなくなったり、膝の曲げ伸ばしにも影響がでます。
☆ときめき式膝痛度チェック
お悩み別症状一覧へ戻る
ときめき整骨院あすみが丘・ときめき整体院
ときめき整骨院あすみが丘