腰椎部の脊柱管が狭窄状態になり、馬尾神経や神経根が圧迫され神経刺激症状や神経脱落症状を呈したものです。
主に、中高年に発症し、間欠跛行(かんけつはこう)《=しばらく歩くと足に痛みやしびれを生じ、少し休むとまた歩けること》が特徴的です。
疾病概念としては、比較的新しいもので、以前は「高齢者の坐骨神経痛」といわれていました。
なお、腰部脊柱管の狭窄状態があっても、下肢の神経症状が出ていないものは、この脊柱管狭窄症の範疇には入りません。
* 腰椎は、加齢に伴い、脊柱管が狭くなる方向に進みます。
* 椎間板の髄核は、加齢とともに水分含有量が減少して、弾力性が低下し線維輪の膨隆が進み、脊柱管内にせり出すようになります。同時に脊椎管 後方の 黄色靱帯もたわみ、脊柱管内にせり出してきます。
* また、脊柱管の側方にある椎間関節も過重負荷から起こる変形性関節症変化をして、骨棘の形成や骨増殖をきたし、脊柱管の側方および後方を占拠するようになっていきます。
* 以上のような腰椎を構成する多くの組織の退行性変化が、脊柱管狭窄状態を形成する原因です。
* また、症状が無いままの脊柱管狭窄状態に、わずかな椎間板ヘルニアの病態が加わり、急性発症することもあります。
* 加齢変化の程度も、脊柱管の広さも個体差が大きく、元々脊柱管が広い場合は、加齢変化が高度でも発症しにくく、狭い場合には、わずかな変化でも発症します。
* 身体の他の器官や組織の加齢変化とは直接的な関連はみられません。
* 歩行中におしりからもも、ふくらはぎに痛みやしびれが強くなって歩けなくなり、しばらく休むと、また歩けるようになるという神経性間欠跛行が典型的な症状です。
* このような症状は、台所での立ち仕事や仰臥位(仰向け状態)で長時間寝ている時にも起きます。腰椎の前傾が強制される姿勢や動作にて起きる症状で、診察時に腰を伸展(背屈)すると同様の症状が誘発されることが多いです。
* 神経学的には、軽症の場合は上記の神経刺激症状のみで神経学的異常所見はみられませんが、重症の場合には、筋力低下、深部腱反射の低下または消失、知覚鈍麻などの神経脱落症状がみられます。さらに、会陰部の異常感覚、尿意切迫、尿失禁、便失禁の膀胱直腸障害を呈することもあります。
* 圧迫される個所により、主に馬尾型、神経根型、混合型の3つに分類されます。
施術メニュー一覧へ戻る
ときめき整骨院あすみが丘・ときめき整体院
ときめき整骨院あすみが丘